一般歯科

診察の様子

一般歯科では、主に虫歯と歯周病(歯槽膿漏)、義歯の治療を行います。
歯と歯茎のトラブルはどんなことでも、お気軽にご相談ください。

  • 虫歯
  • 歯周病(歯槽膿漏)
  • 義歯の治療
  • 歯周病を始め歯茎のトラブル全般

口腔内のトラブルは、とにかく早期発見、早期治療が肝心。

虫歯治療

虫歯は早めの治療が大切

虫歯は風邪などの病気と違って、自然に治癒することはありません。
軽度の虫歯なら、詰め物をすれば比較的簡単に治療できますが、重度まで進行すると、歯を抜かざるを得なくなったり、全身の健康に悪影響が及んだりします。
したがって虫歯についても、やはり「早期発見・早期治療」が大切なのです。

虫歯の原因と進行

口の中の“ミュータンス”という細菌は、歯に付着した食べかすや糖分を代謝して“酸”をつくり出し、この酸が歯を溶かし始めます。
これが初期の虫歯です。そのまま進行すると、患部に細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖し、虫歯は次第に拡大していきます。
虫歯の進行度合いには、下記の5つの段階があり、この段階、および個々の患者様の状態に応じて、治療法もそれぞれ異なってきます。

虫歯の進行度

初期のうちに治療を

初期の虫歯は自覚症状に乏しく、痛みもほとんどありません。そのため歯が痛み、しみ始めてきた頃には、ある程度進行した虫歯になっています。
「食べる時に歯がしみる」「ちょっとしたことで歯が痛む」などの違和感はありませんか?
そのままに放置すると、虫歯はさらに進行し、治療に時間と費用がかかるようになりますので、早めに歯科を受診しましょう。

進行度合い別の虫歯治療

C0の治療 穴が開く前の「最初期」の虫歯です。溝の部分に茶色い着色が見られることがあります。
この段階なら、歯を削ること無く、治療を終えることができます。
C1の治療 虫歯の部分を削り取った後、歯の色をしたレジン(プラスチック)や金属で埋めます。
虫歯の範囲がエナメル質に限られているため、麻酔をしなくても、治療中に痛むようなことはありません。
C2の治療 虫歯が象牙質(エナメル質の下にある硬組織)まで達しており、削ると痛みますから、治療時に麻酔が必要になることがあります。
麻酔の要・不要については、多くの場合、歯科医が判断します。
虫歯を取り除いた後は、「型取り」をして、後日でき上がった詰め物または被せ物を接着します。
C3の治療 既に虫歯菌が、歯髄腔(歯の中の神経と血管が入っている空洞)まで侵入してしまい、歯の中は細菌に感染しています。
ですから、さらなる細菌の侵入や、根っこの外への感染、痛みを防ぐために歯髄を取り除き、歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔(根っこの先にある歯髄の出入り口)までを完全に薬で塞ぎ、根っこの内部と外部とを遮断します(この治療は、歯髄(歯の神経)が生きている場合と、以前に根っこの治療を受けていて既に歯髄が無い場合では、治療法が異なってきます)。
歯の根の治療を終えたら、金属などを使って土台をセットし、被せ物を接着します。
C4の治療 ここまで来ると、もはや治療することはできません。
早く歯を抜いて、傷の治りを待ち、歯が無くなったところをどのようにして噛めるようにするかを考えます(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)。
歯を抜いた後の傷は、状態にもよりますが、1週間ほどで痛みが無くなり、1~3ヶ月できれいに治ります。

虫歯の再発防止

歯の治療を行った後は、定期的なメンテナンスを行うことにより、虫歯の再発を防ぐことが可能です。
そして、虫歯の予防にあたって、なんと言っても大切なのが歯の掃除です。硬く固まってしまった歯垢(歯石)は歯磨きでは取り除けないので、歯科でしっかりクリーニングしましょう。
歯が痛くなってから歯科にかかるのではなく、歯の検診を兼ねた定期的な受診をお勧めいたします。

歯周病治療

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯を支えている周りの組織(歯周組織)に起こる、お口の生活習慣病です。
軽い症状を含めると、40歳以上の方の約8割が歯周病に罹っていると言われます。
歯周病は、歯と歯肉の間に溜まる歯垢(プラーク:細菌の塊)によって発症します。初期の症状を「歯肉炎」と言い、症状はほとんど無く、ブラッシング時に出血がある程度です。しかし、放っておくと「歯周炎」に移行します。
歯周炎になると、歯肉が腫れたり、膿が出たりするようになります。
やがて歯槽骨(顎の骨のうちの、歯を支える土台となる骨)が溶けてきて、歯が動くようになり、最終的には健康な歯なのに、抜かなければならなくなったりします。

初期段階では無症状

歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因であり、初期の段階では自覚症状がほとんど無いので、気づかない人が多いものです。
歯磨きが不十分なために、歯と歯肉の間に細菌が棲みついてプラークが溜まると、そこに炎症が生じます。これが歯周病の始まりです。
初期段階では自覚症状はほとんどありません。
プラークが石灰化して歯石になると、通常のブラッシングでは取り除けなくなり、歯周病は悪化します。
歯と歯肉が付着しているすき間に「歯周ポケット」ができて、さらに炎症が歯肉の内部まで進行すると、膿が出たり、歯肉溝が深くなったりしていきます。
やがて歯根膜(歯と歯槽骨を繋いでいる組織)や歯槽骨が破壊され、歯を固定する力が次第に弱くなって、歯はグラついてきます。このままの状態を放置すると、ついには歯を失うことになります。

全身の健康のためにも大切な歯周病ケア

歯周病が進行すると、毛細血管を伝って歯周病菌のつくり出す物質が全身に運ばれてしまい、心臓病や肺炎、糖尿病などの発症リスクを高めたり、病状に悪影響を及ぼしたりすると考えられています。

妊娠中の歯周病

歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増殖する菌がいます。
そのため、女性ホルモンの分泌が増大する妊娠中は、歯肉炎を引き起こしやすくなります(妊娠性歯肉炎)。
また、妊娠中に歯周病が悪化すると、炎症を引き起こす物質が産生され、この物質の血中濃度が高くなると、胎盤を刺激します。
すると、妊婦の体は出産の準備が整ったものと勘違いして子宮の収縮や陣痛を起こし、早産を引き起こす可能性が生じてきます。
最近の調査で、歯周病の妊婦は約5倍も早産リスクの高いことが明らかにされています。
妊娠中は特に口の中の清潔を心がけて歯周病を未然に防ぎ、もしも罹っていたのなら、早めに治療しましょう(妊娠4~8ヶ月の「安定期」の治療をお勧めいたします)。

歯周病のサイン

  • 朝起きた時などに、口の中がネバネバする
  • 歯磨きをした時に、歯茎から血が出る
  • 歯と歯の間に「すき間」ができてきた
  • 口臭が気になる
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 冷たいものを含むとしみる
  • 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
  • 歯茎の色が、赤色や紫色に変化した
  • 歯茎がむず痒い
  • グラつく歯がある
  • 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える

歯周病の治療

歯周病の治療は、進行の程度によって方法もそれぞれ異なってきます。
歯周病の治療で必要なことは、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことと、日々の正しいブラッシングです。
歯科に定期的に通っていても、毎日の汚れを落とさなければ、ほとんど意味が無くなってしまいます。
正しいブラッシング指導をお受けになり、それをぜひ励行していただきたいと思います。

スケーリング スケーリングとは、歯石を除去することです。
歯周ポケットの中に隠れている歯石をスケーラー(歯石を除去するための専用器具)という器具を使って取り除きます。
歯石の中にはたくさんの細菌が棲んでおり、そのままにしておくと、細菌が歯周組織を破壊してしまいます。
そのため歯周病の原因であるポケット内の歯石を取り除くことが、歯周病の予防と治療には大切なのです。
ルートプレーニング ルートプレーニングとは、目に見えない歯周ポケット深部に入り込んだ歯石をスケーラーで取り除き、さらに歯根を滑らかな面に仕上げる治療です。
歯周ポケットが深いと、歯肉の下に歯石が付着してしまいます。
また、歯根には細菌が出す“毒素”が根面に浸透していきます。そうした歯石や細菌を除去し、根面の汚染物質を取り除くのが、ルートプレーニングです。
ルートプレーニングでは、ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入するため、通常は局所麻酔をした上で行います。
フラップ手術(歯周外科治療) フラップ手術とは、上記のルートプレーニングでは取り切れなかった、さらに深い部分の汚れや、歯垢・歯石を取り除く治療です。
ルートプレーニングと違う点は、歯肉に「切開」を加えることです。
切開により、歯肉の深い部分を直接目で見ることが可能になり、歯根の表面まできれいにすることができます。
なお、治療には麻酔を用いますので、痛みが出ることは、ほとんどありません(ただし患者様によっては、治療後に腫れが生じることがあります)。
このページの先頭へ
電話予約 診療予約