夜よく眠れてますか?
〜ぐっすり眠った“はず”なのに疲れが取れないあなたへ〜
「7時間寝たのに、昼間めちゃくちゃ眠い」
「毎晩寝てるのに、朝すっきり起きられない」
それ、ただの“寝不足”ではなく、「睡眠の質」が問題かもしれません。
こんにちは、今回は“誰もが知ってるけど、意外と知らない”睡眠の世界にご案内します。
◆ そもそも、なんで寝るの?
眠る理由を「疲れをとるため」と思っていませんか?
もちろんそれも正解ですが、実は“睡眠の目的”はまだ完全に解明されていません。
ただ、近年の研究では…
🧠 脳の“ゴミ”を流す「グリンパティックシステム」
というメカニズムが注目されています。
脳は1日働くと老廃物(たとえばアルツハイマー型認知症の原因物質「アミロイドβ」)を出します。それを**寝ている間に“洗い流す”**のが睡眠の大事な役割のひとつなんです。
つまり、眠ることで「脳の掃除」をしているというわけですね。
◆ 寝つきが悪いのは「脳の中に夜が来ていない」から?
現代人の眠りを邪魔しているのが、
📱 スマホやPCの強い光(=ブルーライト)。
これは脳を刺激し、「まだ昼間だ」と錯覚させてしまいます。
その結果、メラトニン(眠気を誘うホルモン)の分泌が抑えられ、寝つきが悪くなるのです。
💡今日からできる「脳に夜を知らせる習慣」
- スマホは寝る1時間前にはオフ or 「ナイトモード」に
- 間接照明や暖色系のライトを使って“夜”を演出
- お風呂で深部体温を上げてから、ゆっくり下げる(眠気を引き出す)
◆ 「ソーシャル・ジェットラグ」ってなに?
最近よく聞くようになったソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)をご存じですか?
ソーシャル・ジェットラグとは 平日と週末で起きる時間や寝る時間にズレがあり、体内時計に“時差”が生じることを指します。
たとえば…
🗓 平日は朝7時起き、夜12時就寝
🛌 週末は朝10時起き、夜2時就寝
こんな生活を続けていると、月曜の朝はまるで海外旅行から戻った翌日のように、体がだるく感じるのです。
実際に、週末に3時間寝坊すると、時差3時間分の“時差ボケ”が生じているのと同じ状態になります。
💡どう対策すればいいの?
- 週末も平日と同じ時間に起きる(どうしても寝坊するなら+1時間以内に)
- 昼寝で調整(15~30分までに)
- 朝日を浴びて体内時計をリセット
◆ 知ってました?「いびき」は音の問題ではない
さて、ここでクイズです。
「いびきをかく人に起きている“本当の問題”は何でしょう?」
A. 寝相が悪い
B. 喉が弱っている
C. 呼吸が止まっている
正解は…C:呼吸が止まっているです。
「いびき」は空気の通り道(気道)が狭くなり、振動音が鳴っている状態。
つまり、呼吸がスムーズにできていないサインなんです。
中には「1分間に何度も呼吸が止まっている」なんて人もいます。
しかも本人は気づかないことが多い。
◆ その状態、もしかして…「睡眠時無呼吸症候群」かも?
**睡眠時無呼吸症候群(SAS)**は、
「眠っている間に何度も呼吸が止まり、深く眠れない」病気です。
日中の眠気・集中力の低下・高血圧・心疾患など、全身の健康にも影響します。
特に、こんな症状に心当たりがある方は要注意です:
🔲 家族に「呼吸止まってたよ」と言われた
🔲 毎晩いびきが大きい
🔲 起きた時、頭が痛い or 喉がカラカラ
🔲 昼間に眠気が襲ってくる
🔲 太ってきた+首まわりが太くなった
◆ CPAP?マウスピース?それ、どんな治療?
当院では、SASの簡易検査を実施しています。
ご自宅でできる検査キットもあるため、お気軽に受けられます。
検査後、もしSASと診断された場合は、
状況に応じて以下の治療を行います:
▶ CPAP(シーパップ)治療
鼻に装着するマスクから、空気を送り続けて気道を強制的に開く装置です。
初めての方は「ちょっと見た目がロボットみたい」と驚かれますが、使用すると翌朝の体調が全然違うという声が多数。
▶ マウスピース治療(スリープスプリント)
歯科で作る就寝時専用のマウスピースで、あごを少し前に出して気道を確保する方法です。
「CPAPはちょっと大げさ…」という軽度の方にもおすすめ。
◆ 睡眠の“自己採点”してみよう
最後に、あなたの睡眠の質を簡単にセルフチェック!
- 寝つくのに30分以上かかる
- 夜中に2回以上目が覚める
- 起きた瞬間に「まだ眠い」と感じる
- 日中にウトウトしてしまう
- いびき・無呼吸を指摘されたことがある
→ 3つ以上「はい」があれば、一度ご相談を!
◆ おわりに
「睡眠は人生の1/3」と言われますが、それは単なる休憩時間ではありません。
あなたの明日のパフォーマンス・健康・気分は、今日の夜に決まるのです。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療をはじめ、
「よく眠れない」というお悩みに幅広く対応しています。
「なんとなく調子が出ないな…」という方こそ、
睡眠を見直すチャンスかもしれません。
一緒に、質のいい眠りを取り戻しましょう。
どうぞお気軽にご相談ください。