• 0368042211
  • 港区 元麻布3-2-19 MOMONビル5F
  • インターネット予約
  • ひ保険診療対応
  • 利用可能駅
    • 六本木駅 徒歩8分
    • 広尾駅 徒歩10分
    • 麻布十番駅 徒歩11分
    • 乃木坂駅 徒歩15分
  • Access Map

Oralsurgery

口腔外科

Oralsurgery

口腔外科について

口腔外科とは、お口の中、あご、顔面などに現れる先天性および後天性の病気を診断、治療する診療科です。当院では、基本的な外科処置、親知らずの抜歯、顎関節症などのお口のトラブルの治療を行います。

例えば、以下のような場合はご相談ください。

歯の奥が痛い、歯ぐきが腫れ

親知らずや永久歯などが顎の骨に埋まったままうまく生えないと(埋伏歯:まいふくし)、それが原因となって歯ぐきが炎症を起こしたりします。
また、虫歯や歯周病が原因で歯ぐきに膿が溜まり、腫れてくることがあります。


親知らずの抜歯

まっすぐ噛めるようにはえていてきちんと磨けているような親知らずなら、無理に抜く必要はありません しかし、親知らずは正しい位置に生えてくることが少なく、横に生えたりするケースがほとんどです そのため腫れや痛みを繰り返したり、メンテナンスがしにくかったりすることから、隣の歯までが虫歯になることが多く、多くのトラブルの原因になりがちです。

 

そのような親知らずは、抜いてしまったほうが得策と考えます。

当院では必要に応じてCTを撮影し、親知らずの位置を3次元で診断、安全に処置を行います。

まずはお気軽にご相談ください。

顎関節症

顎関節症は、顎を動かした時に痛みが走ったり、口を開けたり閉じたりした時に関節部がポキッと鳴る、などの症状が見られる症候群で、20~30代の若い女性に多く見られます。


顎関節症の症状と原因

主に以下のような症状が現れます。

  • 顎が痛む
  • 口を大きく開けられない
  • 顎を動かすと音が鳴る
  • 噛み合わせに違和感がある
  • 口を完全に閉じられない

――以上のほかにも、顎の周辺だけでなく、首や肩、腰をはじめ全身のいろいろな部分に多様な症状が現れることがあります(逆に、顎の周辺に異常があるからと言っても顎関節症とは限りません)。

原因としては、くいしばり、歯ぎしり、外傷、精神的ストレス、左右いずれか片側の口でばかり噛む習慣などのほか、様々な要因が絡み合っていると考えられ、原因もタイプも多様です。

顎関節症の治療

治療法には、以下のような方法があります。


認知行動療法

「くいしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」など(ブラキシズム)の癖や片側の口でばかり噛む習慣とその背景因子を本人に自覚させ、止めさせるように導く心理的な手法です。


運動療法

口を開いたり、顎を動かしたりする訓練です。


薬物療法

薬で炎症を鎮めたり、痛みで凝り固まった筋肉に筋弛緩剤を投与して緩めます。また、夜間の歯ぎしりや食いしばりを抑えるために、睡眠導入剤、痛みの軽減のために抗不安薬、抗うつ薬を処方する場合もあります。


物理療法

痛みを軽くするために、患部を温めたり冷やしたりします。


スプリント療法

装具(顎関節症用マウスピース)を用いて、くいしばりや歯ぎしりの弊害を緩和します。


マニピュレーション法

関節円盤という、顎関節のクッション役をしているコラーゲン組織を正しい位置に戻す手法です。


――以上のように、いろいろな方法がありますが、重症になると外科手術が必要になる場合もあります。

当院では多方面にわたる検査を行い、その結果を総合的に判断した上で、個々の患者様に最もふさわしい治療法をご提案いたします。

(歯科は初診・再診・メインテナンス予約に対応しております。)