Lifestyle Disease
健康診断で、
と多くの方が言われてしまったあなた。
もうすぐ本格的に薬を飲むようになるかも知れません。
でも、今なら生活習慣を整える事で、更なる悪化を予防出来るかも知れません。
健康診断で異常を指摘された場合は大きく分けて2つの状態に分けられます。
一つは、このまま放っておいたら更に悪化して病気になるかも知れない場合です。
この場合は、「今は経過観察にしますが、来年も健康診断でチェックしましょう」、「減塩、ダイエット、適度な運動をしてくださいね」と先生から言われると思います。
では、食事に気を付けるとはどのような食事形態に変えるべきなのか、どんな運動をどの程度行えば良いのかが悩まれる方が多いと思います。
また、不適切な食事/運動を行って更に状態を悪くすることもあります。
当院では、医師による運動に関するアドバイス、管理栄養士による食事管理などのアドバイスなどを受けることが可能です。カウンセリングで現在の問題を洗い出して改善点を見つけましょう。
もう一つは、すでに高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症にかかっており、治療の開始と合併症の検索/加療/予防を行わなくてはいけない場合です。
その際は、「病院にいって精査を受けてください」「内服加療が必要です」と先生から言われると思います。
例えば高血圧の場合は
原因が何によって高血圧になっているのかを調べる必要があります。本態性高血圧といわれるような食事や体質の問題で高血圧になる方もいれば、腫瘍、ホルモンの病気、頭の病気、睡眠時無呼吸などがあり、結果的に高血圧になってしまう方もいらっしゃいます。そのため、まずは、各種検査を行い原因を調べます。
当院では、緊密連携病院と協力し、各種検査(頭部MRI/CT、アプノモニター、腹部エコー、心エコー、ホルモン検査など)を進めて参ります。原因により治療法は異なりますが、検査と並行して降圧剤の治療を開始し、目標血圧の管理を行います。
上記生活習慣病は、内服加療と共に合併症の評価など各科の診察も必要になる場合もあります。加えて、食事管理、運動加療の必要性も判断する場合があります。(糖尿病の病期によっては運動療法を行ってはいけない場合もあります。)
初めは大きな病院で上記検査をまとめて行うこともありますが、状態が落ち着き内服加療が可能となった際は慢性的な管理が必要となるため、かかりつけのクリニックに移り加療を継続して行く必要があります。(大きな病院は急性期の対応をする役割があり、慢性管理はかかりつけのクリニックで加療を行うことを行政は勧めています。)
当クリニックでは近隣の基幹病院、大学病院と連携しており、急性期の管理は連携先でお願いし、慢性期の管理を当院で行う役割分担を行っております。
専門家のアドバイスを受けつつ適切な管理を行う事で、病気の進行、合併症を予防しましょう。また、当クリニックでは禁煙外来/睡眠時無呼吸外来も行っておりますので合わせてご利用いただければと思います。