• 0368042211
  • 港区 元麻布3-2-19 MOMONビル5F
  • インターネット予約
  • ひ保険診療対応
  • 利用可能駅
    • 六本木駅 徒歩8分
    • 広尾駅 徒歩10分
    • 麻布十番駅 徒歩11分
    • 乃木坂駅 徒歩15分
  • Access Map

Implant

インプラント

Implant

インプラントについて

最も優れた欠損歯の治療法

インプラント(人工歯根)とは、虫歯や歯周病、外傷などによって歯を失ってしまった箇所(欠損歯)の顎の骨に、チタン*あるいはチタン合金製の人工歯根を埋め込み、その歯根を土台にして自然な人工歯を装着する治療のことです。
1本の歯が無くなった場合から、全部の歯が無くなった場合まで、適用が可能です。
インプラントは、入れ歯のような「取り外し」が不要ですし、ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要もありません。
また、自分の歯、つまり天然歯と同じようにしっかりと噛めることから、現在では最も機能的に優れた欠損歯の治療法と言われています。

*チタン:とても生体親和性の高い材料で、しかも骨と結合する性質があります。

インプラントのメリット
  • 見た目が良い
  • 入れ歯のような「取り外し」の必要が無い
  • ブリッジのように、両隣の健康な歯を削る必要が無い
  • 天然歯のようにものをよく噛み砕け、周囲の歯にも、全身の健康にも好影響を与える
  • 噛んだ時、自身の歯のように歯茎に刺激が伝わるので、顎の骨が痩せにくい
  • 顎の骨にしっかりと固定されるので、違和感が少なく、周囲の歯にも影響を与えない
  • 細菌が付着しづらく、虫歯や歯周病になりにくい
  • 発音や発声への影響が極めて少ない

――このように、インプラントはブリッジや入れ歯よりもメリットが多く、他の歯を削ることなく、しかも自分の歯と同じようにものが食べられます。

インプラントのデメリット
  • 部分麻酔下の外科処置が必要
  • 稀ながら、インプラントが骨とつかずに動いてしまうことがある
  • 顎の骨が十分に無い人や重度の歯周病に罹っている人には適さない
  • 重い糖尿病や骨粗鬆症の患者さんには行えないことがある
  • メンテナンスを怠ると、歯周病になりやすい
  • 治療に時間がかかる(最低でも3ヶ月)
  • 一部の特殊なケースを除いて保険診療ができず、費用が嵩む

当院のインプラント治療の大まかな流れ
STEP1 歯や顎骨の状態に関する検査
専用検査器具やX線撮影、歯科用CTなどにより、歯や顎骨の状態を詳しく調べます。
STEP2 お口の状態のご説明・治療計画のご案内
歯や顎骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、インプラント治療の計画の流れをご案内いたします。十分にご理解・ご納得いただいてから、治療を開始いたします。
STEP3 インプラントの埋め込み手術
局所麻酔を行い、インプラントを顎骨に埋め込みます。インプラントと顎骨の結合には、通常2~4ヶ月くらいを要します。
STEP4 人工歯(上部構造)を装着
顎骨と結合したことを確認したインプラントに、アバットメント(人工歯とインプラントを連結させる部分)を取り付け、そこに人工歯を装着します。
STEP5 メンテナンス
インプラントを長持ちさせるために、定期的に歯科検診や歯のクリーニングをお受けください。

当院のインプラント治療の特徴
1.信頼できるメーカーのインプラントを使用

当院では多くの実績と安定性の高さから、日本だけではなく世界中で高いシェアを誇るストローマン社製のインプラントを導入しています。
ストローマン社製インプラントは他社に比べ若干高価ですが、50年にわたる研究開発のもとエビデンスに基づいた信頼と安全性は確かなものです。

ストローマン社製のインプラントの中でも、特に優れた強度と骨結合を可能にする成分(チタンとジルコニウムを配合したマテリアル:Roxolid)を使用し、その表面は従来のものより速く骨結合が起きるような性状(SLActive)を持ったインプラント を使用しております。


2.安全・安心のために

当院ではインプラント治療にあたって、必ずCTを撮影いたします。これは2次元でのレントゲンだけでは確認しづらかった、神経の位置や骨の状態などが詳細にわかり、インプラント治療がより確実に行えます。また術者も手術前に3次元でのシミュレーションも行えるため、不測の事態にも迅速に対応できることで治療の安全と患者様への安心へ繋がります。

3.少しでも長くインプラントを使っていただくために

インプラント治療は、インプラントの歯が入って治療が終了するのではなく、むしろ歯が入ってからが重要になります。せっかくインプラントを入れてもメインテナンスを怠るとインプラント周囲炎を引き起こし、インプラントも脱落してしまいます。予防するためには定期的なメインテナンスとご自身でのブラッシングが重要です。
そして不幸にもインプラント周囲炎になってしまった場合や、インプラント治療を受けられた方が介護を受ける側になったときに対応ができるよう、インプラントの歯をネジ止めで固定する方法をとっています。ねじ止め式のタイプは制作するのが技術的に難しく、治療費はやや高めですが患者様の受けるベネフィットはそれ以上に大きく少しでも長くインプラントを使用していただけると思います。
また当院ではインプラント治療を行った患者様には、使用したインプラントの情報を記載したインプラント手帳なるものをさし上げております。お引越しなどで転院される場合でも安心してメインテナンスが継続できるよう心掛けております。

(歯科は初診・再診・メインテナンス予約に対応しております。)