Cardiovascular Medicine
当クリニックでは、上記生活習慣病に関して外来管理を行っております。
専門の管理栄養士(NST)による栄養指導や心臓リハビリテーション指導士資格を持つ看護師による生活指導・運動指導を行います。
胸部レントゲン写真、心電図検査、心エコー検査等を行い、長期に管理が必要な疾患に対しても、継続的にフォローしていきます。
健康診断等で異常を指摘された方の精査や治療も行っております。御心配な点がございましたら、一度御相談にお越しください。
生活習慣病、年齢とともにリスクが増化するのが、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患です。過去に罹患し手術や検査等をされた方も生活習慣が崩れたり、内服管理がうまくいかなかったりした場合再発してしまうが多いものです。過去に病気を指摘され、現在は内服で治療をされている方をはじめ、胸の違和感や痛みを覚える方は是非御来院ください。
当クリニックでは、都内の大学病院を始め循環器専門病院、多くの診療科を持つ大病院と連携を築いております。緊急な対応が必要な場合などは、スムーズな連携が可能ですのでご安心して受診いただけます。
年齢が重なるにつれ不整脈の発生頻度は増加します。また、心臓の機能だけでなく腎臓機能の低下や感染によりご高齢の方は心不全を容易に起こしてしまう場合があります。「あれ?脈が飛んだ。」「胸がドキドキして眠れない。」「横になると息が苦しくて眠れない。」といった症状は、不整脈や心不全の症状の可能性が高いといえます。
当クリニックでは、循環器専門医が月曜日から木曜日まで外来を担当しております。また、金曜日、土曜日に診察する医師も循環器を専門とする医師が診察しております。ご心配な点がございましたら一度ご相談にいらっしゃってください。
循環器疾患の中で、動悸を自覚する不整脈はいくつかありますが、まれに心理的なものが原因で動悸を自覚することがあります。通常は緊張したときにドキドキする程度ですが、患者様によっては、痛みを自覚することや日常生活に支障が出てくる場合もあります。
そのような場合、循環器科的に問題がないこともあり、治療に難渋することがよくあります。そのような方には循環器の検査を進めつつ、心療内科と連携して心のバランスを調整することが症状改善につながることがあります。
循環器疾患で加療中の患者様の中には、ワルファリンやアスピリンといった血が止まりにくくなる薬を内服している方がいらっしゃいます。また、感染性心内膜炎や誤嚥性肺炎等は、口腔内の細菌が関わっていることがあり、オーラルケアの重要性が日々高まっております。しかし、歯科処置を行う場合、内服している薬により一般の歯科クリニックでは断られてしまうこともあります。
当クリニックは、医科歯科の連携が強みであり、必要に応じて心電図モニターや連続血圧測定装置などを歯科治療中にも行い、歯科医師はもとより内科医師も同時に監視いたします。主治医の先生の判断のもと、当クリニックの医師、歯科医師で相談し歯科治療を行います。今まで、内服薬の関係で歯科治療をあきらめていた方は一度ご相談にお越しください。
※医師が至急での検査が必要と判断した場合、連携病院で検査をしていただき至急報告していただく場合もございます。(心臓血管研究所付属病院など)
※当院では出来ないCTやMRI、核医学検査といった画像診断は、連携病院で検査をお願いしております。結果説明は当院で行います。(心臓血管研究所付属病院、都立広尾病院、虎の門病院、近隣循環器クリニックなど)
※その他内視鏡検査等は、近医内視鏡クリニックをご紹介いたします。